『電子レンジで手軽にカンタン おうちで作る和菓子レシピ12か月』 鳥居満智栄・著


自らの手でお菓子を作る楽しみ

はじめてお菓子を作ったのはいつのことだっただろう。
多分まだ10歳にもならないころ。
お菓子とも呼べないような焼菓子を作るのに大奮闘して、
それでもすごく楽しかった。

お菓子作りが好きな人なら誰もが持っているこんな記憶。
その為だろうか、お菓子の本には著者の甘くて懐かしい
お菓子の思い出が詰まっているような気がする。

その人しか持ち得ないお菓子作りの思い出と、
その人が日々を過ごしながら感じてきた景色がお菓子には映し出される。
特に和菓子は伝統の形の他に自分の感性で色を付けたり、
形作ったりするものが多い。
必要最低限の道具しか使わないからこそ、手のひらや
指が道具の代わりになる。
そして手や指の形はみんな違っていて、だからこそお菓子にも
個性が現れる。

そう感じたのは、この本で一番最初に紹介されている
”松竹梅”の梅の生菓子だ。
やわらかな五弁の花びらが美しい紅い練切のお菓子だ。
道具を使えば誰でも均等で確実に揃った細工をすることが出来る。
けれどこのお菓子は花びらを手の小指で一つずつ跡をつけていくので、
ふたつとして同じものは作れない。
まさにその人にしか作れないお菓子、というところに魅力を感じる。

また、人によって一つの言葉からイメージするものは変わってくる。
たとえばp25の五月のお菓子。題材は母の日。
母の日といえば何を想像するだろう。
赤いカーネーション?それともバラの花?
はたまたやさしい笑顔のようにふわふわなお菓子?
著者の鳥居さんが作ったのは”花束”。
練切と求肥で作られた表紙の写真にもなっているもの。
繊細な色使いがとても綺麗で、鳥居さんの感性が現れている。
母の日にはこのお菓子をあげたい、と思うようなあたたかな思い出が
きっとあるのではないだろうか。

さらには鳥居さんの人柄が見えるようだと思うのはp53。
クリスマスを題材にしたお菓子だ。

もうじきクリスマスの季節。
クリスマスといえば洋菓子が主流だけれど、
p53の”ホワイトクリスマス”を見ていると和菓子のクリスマスも
素敵なんじゃないかと思い始める。
”クリスマスにケーキではなく、和菓子を食べてもらいたくて考えたきんとん菓子です”
その言葉が添えられている雪だるまの生菓子は一見和菓子には見えない可愛さ。
これなら洋菓子を食べられない人でも一緒にクリスマスを楽しめる。
そんな心遣いまで嬉しいお菓子。

私たち職人は時に忘れてしまうけれど、ただ綺麗なものを作るだけが
お菓子作りではない。
あげる相手の事を想い、食べてくれる人の事を考え、
少し失敗しても、不格好でも、それを作った時の思い出までが
たからものになる。
それがお菓子作りなのだ。
お菓子作りの”楽しさ”といえるものを
いつまでも忘れずにいたい。
そんな風に思えた一冊。

【文責 加部 さや】


----------------

----------------




コメント

人気の投稿